STAFF BLOG

STAFF BLOG

「旗竿地」ってなに?変形地の有効活用方法をご紹介!

建築 その他

「旗竿地」ってなに?変形地の有効活用方法をご紹介!

皆さんは「旗竿地」という言葉をご存知でしょうか?

「延長敷地」なんて言い方もされることもありますが

 

こちらは、建物が建つ四角い土地の “旗の部分” と、

通路や駐車場に利用される細長い路地状の “柄の部分” で一体となっている、

下記の図のような土地全体が「旗状」の形状をした土地のことを言います!

注文住宅をご検討の皆さんは、

同時に土地探しもされていることだと思います!

その中でひときわお値打ちな価格で

上記のような物件を

ご覧いただいたことがあるのではないでしょうか。

 

「お値打ちな物件があった!」と

期待を膨らませてページを開いてみると

「変な形な土地だな」と

そっとページを閉じてしまうことも多いと思います。

 

そんな風当たりの強い土地ですが

実は土地の使い方を工夫してあげるだけで

住みやすい「本当にお値打ちな物件」に変化してしまうのです!

 

本日は、そんな「旗竿地」の工夫の仕方を

実例を交えながらご紹介いたします。

 

 

 

1.「縦列」ではなく「並列駐車」にしてあげる方法!

 

本来「旗竿地」と言われると縦列駐車を思い浮かべ方も多いかと

思いますが、実は工夫してあげるだけで並列駐車をすることが可能です!

 

上記の図のように車が切り返し出来るスペースを確保し

南側に駐車スペースを設けてあげることで並列駐車をすることが出来ます!

 

また今回の敷地条件ですと、南側の隣地とのスペースを広げてあげることで

陽が入りやすく、室内が明るくなるという一石二鳥になるのです!

 

 

 

2.「竿」の部分を特別感あふれるアプローチに!

「旗竿地」にはまれに、上記のような並列駐車が可能な場合があります!

駐車に必要な横幅は、最低2.5m/台になりますので、

横幅5.0m取れていると並列駐車できるのです!

 

そして「竿」の部分の外構を綺麗に設えてあげると

玄関までの特別なアプローチに変化いたします!

 

 

いかがだったでしょうか?

避けられがちな「旗竿地」も土地の使い方を工夫してあげるだけで

住み心地の良いお値打ちな土地にすることが出来るのです!

 

KAZADESIGNでは建物のデザインはもちろんのこと

ご予算を抑えることが出来るご提案をさせていただきます。

ぜひ一度ご相談くださいませ。

ご希望の方は下記からお問合せ下さい

 

●土地探しから考える!注文住宅プラン無料相談会●

 

▼本日ご紹介した施工事例▼

木に包まれた吹き抜けでつながる家

鏡味 彪賀

担当スタッフ

鏡味 彪賀 Hyuga Kagami

プロフィールを見る

CONTACT

お電話でのお問い合わせ

対応エリア

【愛知県】
名古屋市中川区中村区千種区名東区・東区・北区・西区・中区・昭和区・瑞穂区・熱田区・中川区・港区・南区・守山区・緑区・天白区)/豊田市/刈谷市/みよし市/知立市/東海市/大府市/知多市/北名古屋市/長久手市/豊明市/日進市/碧南市/高浜市/一宮市/瀬戸市/春日井市/犬山市/江南市/小牧市/稲沢市/尾張旭市/岩倉市/清須市/豊山町/大口町/扶桑町/津島市/愛西市/弥富市/あま市/大治町/蟹江町/飛島村/半田市/常滑市/東郷町/阿久比町/東浦町/南知多町/美浜町/武豊町